Thanks to visit codestin.com
Credit goes to www.cjc.ac.jp

中国学園大学

人間性と実践力を備えた先生になる

子ども学部子ども学科

メインイメージ

Instagramでも最新情報をお届け中!

子ども学科の学び

  • POINT01
    3つの資格・免許が同時取得できる!

    希望者は4年間のカリキュラムで3つの資格・免許が取得可能!

    1 保育士資格
    2 幼稚園教諭一種免許状
    3 小学校教諭一種免許状

    目指す就職先

    • 保育所
    • 認定こども園
    • 幼稚園
    • 小学校

    ※認定こども園は「保」「幼」両方の資格・免許が必要

    資格・免許取得人数

    • 保育士資格

      54

    • 幼稚園教諭
      一種免許状

      55

    • 小学校教諭
      一種免許状

      32

    • 保育士資格・
      幼稚園教諭・
      小学校教諭

      22

    ※令和7年(2025)年3月卒業生(70人)の実績

    icon

    「保育士」・「幼稚園教諭」・「小学校教諭」の資格と免許を取っておけば、進路先に合わせられると思いました。受験の時にいろいろ調べましたが、4年間で3つ同時に取れる大学はここだけでした。

  • POINT02
    設備が充実している
    教育現場で必要なピアノの技術も、入ってから丁寧な指導を行うので、卒業する頃にはみんな上手に弾けるようになっています。
  • POINT03
    准学校心理士資格、放課後児童指導員資格・幼保英語士の資格が取れる!
    子どもたちの心理教育的援助をするための准学校心理士や放課後児童クラブの質の向上を期待される放課後児童指導員資格、幼児教育や保育の現場における国際化・グローバル化に対応できる実践的な英語力を育成する幼保英語士といった資格を取ることができます。
  • POINT04
    認定絵本士の称号が与えられる
    認定絵本士には、絵本の魅力や可能性を伝え、地域の読書活動を充実させる役割が期待されます。

カリキュラム

  • 豊かな人間性と実践力を備え、
    得意分野を身につけた
    保育者・教育者を目指します。

カリキュラム・ポリシー

  • 教学の理念のもと、ディプロマ・ポリシーに掲げた学士力を養成するために、教養教育科目及び専門教育科目により教育課程を編成しています。
  • 主に<知識・理解>に係る学修を実施するため、教養教育科目には、「人間と生活」「人間と科学」「生活と情報」「外国語」「体育」「初年次教育」の6教育内容にわたる科目を設置し、幅広い知識と深い教養を身につけます。また、専門教育科目の教育内容「子どもの理解」には、子どもを理解する基盤となる理論的知識を修得できる授業科目を設置しています。
  • 主に<思考・問題解決能力>に係る学修を実施するため、専門教育科目の教育内容「子ども学の探求」には、子ども学に関する授業科目を全ての学年で設置し、卒業研究に結実させます。3年次以降の科目は卒業必修科目として実施します。
  • 主に<技能><態度>に係る学修を実施するため、専門教育科目の教育内容「学士力の養成」には、全教育課程を通して修得していく学士力の基礎と、専門分野に特化した具体的な学士力を身につけるための授業科目を実施します。また、専門教育科目の教育内容「子どもと教科及び基礎技能」「子どもの教育」「子どもの生活支援」には、演習を中心に保育や教育等に関する実践力を身につけるための授業科目を設置しています。
  • 講義、演習、実習形式を適切に組み合わせて授業を実施します。グループ・ディスカッション、ディベート、グループ・ワーク等の能動的学修を、より効果的なものとするため少人数教育を実施します。
  • 授業科目ごとの学修成果の評価は、シラバスに提示している方法によって厳正に実施します。ディプロマ・ポリシーの到達度は、GPAを活用して評価します。GPAは表彰等における基礎資料とします。
1年次 2年次 3年次 4年次
教養教育科目 人間と生活 日本語表現
芸術
心理学
倫理学
歴史学
社会学
日本国憲法
人間と科学 現代環境論
自然科学概論
生活と情報 生活と情報処理
数理・データサイエンス・AI
外国語 英語Ⅰ
英語Ⅱ
英語Ⅲ
韓国語
体育 体育講義
体育実技
初年次教育 ファーストイヤーセミナー
専門教育科目 子ども学の探求 現代子ども学入門 子ども研究法Ⅰ
子ども研究法Ⅱ
課題研究Ⅰ
課題研究Ⅱ
卒業研究Ⅰ
卒業研究Ⅱ
学士力の養成 基礎学力養成セミナーⅠ
基礎学力養成セミナーⅡ
総合教養養成セミナーⅠ
総合教養養成セミナーⅡ
子ども学実践研究Ⅰ
子ども学実践研究Ⅱ
子ども学実践研究Ⅲ
子どもの理解 人権教育論
子ども家庭支援の心理学
子どもの理解と援助
子どもとおやつ
子どもと楽器
子どもと手芸
子どもと絵本Ⅰ
子どもと絵本Ⅱ
幼児理解の理論と方法
教育社会学
教育相談
子どもとダンス
障害児援助論
子どもと教科及び基礎技能 生活
音楽
図画工作
基礎音楽A
基礎音楽B
社会
音楽科教育法
図画工作科教育法
国語
算数
理科
家庭
英語
社会科教育法
算数科教育法
理科教育法
生活科教育法
家庭科教育法
英語科教育法
児童英語演習
体育
国語科教育法
体育科教育法
道徳教育指導論
子どもの教育 教育原理
教職概論
子どもと健康
子どもと健康指導法
子どもと人間関係
子どもと人間関係指導法
子どもと環境
子どもと造形
小学校教育基礎演習
小学校教育基礎研究
教育心理学
子どもと環境指導法
子どもと言葉
子どもと表現
教育方法学
保育者論
教育・保育課程総論
保育内容総論
特別支援教育
ICT活用の理論と実践
特別活動・総合的な学習の時間の指導法
生徒指導・進路指導の理論と方法
子どもと言葉指導法
子どもと表現指導法
子どもと音楽
子どもと音楽研究
教育実習研究A
教育実習A
教育実習研究B
教育実習B
教育史
保育・教職実践演習(幼・小)
子どもの生活支援 保育原理
学童保育論
学童保育方法論
社会福祉
子ども家庭福祉
社会的養護Ⅰ
社会的養護Ⅱ
子どもの保健
子どもの健康と安全
子どもの食と栄養Ⅰ
子どもの食と栄養Ⅱ
乳児の保育Ⅰ
乳児の保育Ⅱ
障害児保育
保育計画Ⅰ
保育計画Ⅱ
施設実習研究
学童保育実習Ⅰ
学童保育実習研究
子ども家庭支援論
子育て支援
保育所実習Ⅰ
保育所実習Ⅱ
保育実習研究Ⅰ
施設実習
地域福祉論
保育実習Ⅲ
保育実習研究Ⅱ
学童保育実習Ⅱ

※開講科目、時期は変更されることがあります。

学修内容

  • 得意分野を身につけられる特色のある授業。
子どもとダンス
子どもとダンス

ダンスによる身体表現

コンピュータのダンスゲームを用いたパフォーマンスや身体表現の基礎を学びます。
英語科教育法
英語科教育法

子どもたちと楽しい英語活動

小学校英語の指導法について学び、ゲームやチャンツを活用した模擬授業を実践します。
ICT活用の理論と実践※Pepper 社会貢献プログラムに参加しています。
ICT活用の理論と実践
※Pepper 社会貢献プログラムに参加しています。

論理的思考力を育む

論理的思考力を育む目的で導入されたプログラミング教育に対応した指導法を各教科の授業で学びます。
子どもとおやつ
子どもとおやつ

子ども向けのおやつづくり

幼児に適した栄養価やアレルギー対策について学び、保育所や幼稚園で食べるおやつづくりをします。
ファジアーノ岡山の開会式で歌唱
ファジアーノ岡山の開会式で歌唱

プロのオペラ歌手である川崎泰子准教授から歌唱を学ぶ

  • 実践の場を意識した環境とサポート体制
「おやこひろば」の開催
地域の子育て支援の一つとして「おやこひろば」を定期的に開催しています。大学近隣の幼児と保護者を招いて大学生が子どもと一緒に遊びます。
「おやこひろば」の開催
子どもとの関わり方を体験できました。
icon

学内で実際に子どもたちと接することができるのが魅力です。保護者の方と話ができることも勉強になります。

アクティブ・ラーニング
アクティブ・ラーニングをさまざまな授業の中に取り入れています。グループでの探求や情報共有ができるようWi-Fiやタブレット、電子ホワイトボードなどを設置しています。
アクティブ・ラーニング
学びを深めることができました。
icon

グループに分かれて友だちと議論しながら学修成果をまとめるので、楽しく学べます。

たねのくにこども園との連携
大学で学んだ知識や技能を附属たねのくにこども園の保育・教育の現場で発揮し、実践的な指導力を磨いていきます。
たねのくにこども園との連携
附属園での実践を行います。
icon

大学で学んだことをもとにして、たねのくにこども園で実践を行う機会がたくさんあります。

取得可能資格・免許

  • 保育士資格
  • 幼稚園教諭一種免許状
  • 小学校教諭一種免許状
  • 放課後児童指導員資格
  • 准学校心理士
  • 認定絵本士
  • 幼保英語士

ほか

  • 1年次から教員・保育士採用試験対策。
試験対策セミナー
  • 学年を超えた交流&採用試験対策
    採用試験対策が完全プログラム化されています。学生主体の「教志会」が、4年間を通して採用試験対策セミナーを計画的に実施・運営。学年を超えて刺激し合いながら就職へ向けて準備することができます。
    基礎
    アイコン
    採用試験対策は1人じゃないから頑張れる!
    試験対策は大変だけど、同じ夢をもつ友だちや先生と一緒に乗り越えられました!

目指す職業・就職先

  • 保育士
  • 幼稚園教諭
  • 保育教諭
  • 小学校教諭
  • 子ども関連企業

ほか

進路決定率
※2024年3月卒業生実績
100%

職業別割合

  • 小学校:17.6%
  • こども園:13.2%
  • 幼稚園:7.4%
  • 保育所:16.1%
  • 医療・福祉施設:7.4%
  • 一般企業:32.4%
  • 公務員:1.5%
  • 進学:4.4%

先輩たちのリアルな声を紹介中!

教員紹介

豊かな人間性と保育や教育等に関する専門的能力を養成
子ども学部は、中国学園の教学の理念である「自律創世」のもと、「知識・情操・意思」をバランスよく備え、豊かな人間性と専門的能力を身につけた保育士・幼稚園教諭・小学校教諭等を養成します。

現代の子どもを取りまく社会の状況は多様化し、保育や教育に求められるニーズも年々多様化してきています。子どもに関わる様々な場面から、主体的に問題を見いだし、問題解決の方法を探究し、計画を立てて実践し、振り返って次の問題の発見・解決につなげていくことができる実践的な問題解決力を身に付けます。

子ども学部には、授業や課外活動の中に子どもに関わる場面がたくさんあります。子どもの最善の利益を実現するために、主体性を持って多様な人々と協働して問題解決を図っていくことを期待しています。

子ども学部子ども学科 学部長 中 典子 教授