1 | 保育士資格 |
---|---|
2 | 幼稚園教諭一種免許状 |
3 | 小学校教諭一種免許状 |
※認定こども園は「保」「幼」両方の資格・免許が必要
保育士資格
54人
幼稚園教諭
一種免許状
55人
小学校教諭
一種免許状
32人
保育士資格・
幼稚園教諭・
小学校教諭
22人
※令和7年(2025)年3月卒業生(70人)の実績
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | ||
---|---|---|---|---|---|
教養教育科目 | 人間と生活 | 日本語表現 芸術 心理学 倫理学 歴史学 社会学 |
日本国憲法 | ||
人間と科学 | 現代環境論 自然科学概論 |
||||
生活と情報 | 生活と情報処理 数理・データサイエンス・AI |
||||
外国語 | 英語Ⅰ 英語Ⅱ |
英語Ⅲ 韓国語 |
|||
体育 | 体育講義 体育実技 |
||||
初年次教育 | ファーストイヤーセミナー | ||||
専門教育科目 | 子ども学の探求 | 現代子ども学入門 | 子ども研究法Ⅰ 子ども研究法Ⅱ |
課題研究Ⅰ 課題研究Ⅱ |
卒業研究Ⅰ 卒業研究Ⅱ |
学士力の養成 | 基礎学力養成セミナーⅠ 基礎学力養成セミナーⅡ |
総合教養養成セミナーⅠ 総合教養養成セミナーⅡ |
子ども学実践研究Ⅰ 子ども学実践研究Ⅱ |
子ども学実践研究Ⅲ | |
子どもの理解 | 人権教育論 子ども家庭支援の心理学 子どもの理解と援助 |
子どもとおやつ 子どもと楽器 子どもと手芸 子どもと絵本Ⅰ 子どもと絵本Ⅱ |
幼児理解の理論と方法 教育社会学 教育相談 子どもとダンス |
障害児援助論 | |
子どもと教科及び基礎技能 | 生活 音楽 図画工作 基礎音楽A 基礎音楽B 社会 音楽科教育法 図画工作科教育法 |
国語 算数 理科 家庭 英語 社会科教育法 算数科教育法 理科教育法 生活科教育法 家庭科教育法 英語科教育法 児童英語演習 |
体育 国語科教育法 体育科教育法 道徳教育指導論 |
||
子どもの教育 | 教育原理 教職概論 子どもと健康 子どもと健康指導法 子どもと人間関係 子どもと人間関係指導法 子どもと環境 子どもと造形 小学校教育基礎演習 小学校教育基礎研究 |
教育心理学 子どもと環境指導法 子どもと言葉 子どもと表現 |
教育方法学 保育者論 教育・保育課程総論 保育内容総論 特別支援教育 ICT活用の理論と実践 特別活動・総合的な学習の時間の指導法 生徒指導・進路指導の理論と方法 子どもと言葉指導法 子どもと表現指導法 子どもと音楽 子どもと音楽研究 教育実習研究A 教育実習A 教育実習研究B 教育実習B |
教育史 保育・教職実践演習(幼・小) |
|
子どもの生活支援 | 保育原理 学童保育論 学童保育方法論 |
社会福祉 子ども家庭福祉 社会的養護Ⅰ 社会的養護Ⅱ 子どもの保健 子どもの健康と安全 子どもの食と栄養Ⅰ 子どもの食と栄養Ⅱ 乳児の保育Ⅰ 乳児の保育Ⅱ 障害児保育 保育計画Ⅰ 保育計画Ⅱ 施設実習研究 学童保育実習Ⅰ 学童保育実習研究 |
子ども家庭支援論 子育て支援 保育所実習Ⅰ 保育所実習Ⅱ 保育実習研究Ⅰ 施設実習 |
地域福祉論 保育実習Ⅲ 保育実習研究Ⅱ 学童保育実習Ⅱ |
※開講科目、時期は変更されることがあります。
ほか
ほか
子ども学部子ども学科 学部長 中 典子 教授