「mute」の意味
無言の; 声を出さない; 音を消す
「 mute 」の語源
mute(adj.)
14世紀後半に登場したmewetは、「静かな、話さない」という意味で、古フランス語のmuet(12世紀)から派生した言葉です。この古フランス語は「口がきけない、無口な」という意味で、さらに小さな形のmutやmoから来ています。ラテン語のmutus(「沈黙の、無言の、口のきけない」)が語源で、おそらく模倣的な語根*meue-(サンスクリット語のmukah「口のきけない」、ギリシャ語のmyein「口を閉ざす」などが同じ系統)から派生したものです。この形は16世紀にラテン語のmutusに同化しました。「発声できない、口のきけない」という意味は15世紀中頃に定着しました。
mute(v.)
音楽の分野で「音を消す」という意味で使われるようになったのは1861年からで、これは mute(名詞)から派生しています。関連語としては Muted(消音された)、muting(消音すること)があります。
mute(n.)
14世紀後半(12世紀後半には姓としても見られる)で、「話さない人」(話せない、話したくないなどの理由から)という意味で使われていました。これは mute(形容詞)から派生しています。1570年代からは「無声劇で演じる役者」を指すようになりました。また、音楽の分野では「楽器の共鳴や音を抑える装置」という意味で使われるようになったのは、弦楽器に関しては1811年、金管楽器に関しては1841年からです。
「 mute 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「mute」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of mute