Thanks to visit codestin.com
Credit goes to ameblo.jp

安間ひろこのニコニコブログ

安間ひろこのニコニコブログ

日本共産党豊川市会議員の安間ひろこのあれこれ

Amebaでブログを始めよう!
{CED65E55-935C-4419-9D85-32AE8AA6A1BB:01}

みなさん、こんにちは。安間ひろこです。

豊川市議会も、今期最後の定例議会の真っ最中です。
本日9日は、2015年度の予算案の審議のための、質問通告の〆切です。
12日から17日まで、予算特別委員会(10時開会)で審議されます。

豊川市の新年度予算額は、総額1184億5828万8千円(2.1%減)、そのうち一般会計は567億8千万円です(対前年度比1.4%減)。

歳入の法人税は、対前年度比23.8%増の、18億3900万円の見込。しかし、個人市民税は、対前年度比0.5%減、97億5600万円。前年とほぼ同等の予想。

市の説明では「アベノミクスによる経済の好循環が、生まれ始めているものの、未だ、個人消費等に弱さが見られ、多くの国民が生活の中で豊かさを実感できるまでには至っていません。」と。「経済の好循環」は、庶民の私にはまったく感じられません。

新年度から、豊川市は地方交付税の合併算定替の段階的縮減期間が始まることから、前年度比で、市債(借金)を8億円減らし、財政調整基金(貯金)の取崩しを8億6千万減らす、と言う計画。「健全な財政運営を推進」とのことは、重要です。

でも、今年から国の、介護、医療など社会保障費の大幅削減を行なう時にこそ、貯金を使い、介護保険料(12.9%増!)や利用負担(年金収入280万円以上の方は、2割へ!)の軽減策など、市民の暮らしを支えることが豊川市のやるべきことではないでしょうか。
国民健康保険料も、今年は値上げ計画が。負担軽減のための予算措置を求めます!

豊川市が、国の悪政と同調か、それとも市民の暮らしを国の悪政から守る市政か、が問われています。
税金の使い方をチェックし、市民の暮らし第一の豊川市政へ、日本共産党豊川市議団、私もがんばります(^O^)/

私のブログにお寄りいただきありがとうございます!






総選挙、5日目となりました。
日本共産党、
愛知14区も、はかまた富治さんが、
がんばってます(^O^)/
{BAE344C9-B882-4F36-995B-1B0BDB42095C:01}

宣伝カーを見かけたら、ご声援をお願いしますね!私もあすの午前中、アナウンスをさせていただきます(^O^)/
あす12月6日、日本共産党はかまた富治個人演説会を、13:30から一宮生涯学習会館、同日、小坂井文化センターで行います。ぜひ、みなさんおこしください。

もう、安倍さんの政治はこれ以上無理!
消費税は中止!大金持ちと大企業に減税はやめて、あたりまえに税金払ってもらいましょう!
まだフクシマは収束してない。12万人の方が避難されています。賠償もされてない。ぜったい原発再稼働反対。原発ゼロの日本でこそ、未来が描ける。
日本国憲法を守り戦争しない国を!辺野古の米軍新基地建設反対!
北欧のように、福祉や医療、教育の充実、国民の暮らし第一で、政治を変えましょう!

本日12:15から、30分、総合体育館前で毎週金曜日昼休み宣伝。17回目となりました。
市民のみなさんと、原発再稼働反対、原発ゼロ、戦争はイヤだ、のアピールをしました。
今日は多くのみなさんが、手を振ってくれたり、がんばってください、と声をかけてくださいました(≧▽≦)
ありがとうございます。寒かったですが、元気に気持ちもあったかくなりました!

市役所で、期日前投票ができます。14日投票日は、地元の投票所で、必ず投票を!

比例代表選挙は、日本共産党と。
小選挙区選挙は、はかまた富治と、こぞって、ご支持ください(^O^)/‼︎

とっても良いフレーズがSNSで呼びかけられてます。まさに今回の選挙にピッタリ。絵が添付できず残念ですが、今日の金曜宣伝で、私もアピールさせていただきました。

         戦争いかない!選挙に行こう‼︎

よろしくお願いしま~す!

私のブログにお寄りいただきありがとうございました(^O^)/がんばりましょう!
11月20日、愛知地域人権連合が、2014年度の愛知県交渉を行いました。名古屋市役所西庁舎隣の、自治センターで交渉しました。
前豊川市議会議員の深井さんとともに、私も交渉に参加させていただきました。
{5A67F793-BAC9-4DF4-93F6-1DB9BD8EC28B:01}

{0BA7C4AE-988A-4AAE-9C73-72AB009B54C0:01}
こちら側が人権連のみなさん。私は写真撮影しています。

私は、豊川養護学校などの県内の特別支援学校などへのエアコンの早期設置と、小中学校へのエアコン設置のための県独自助成の創設を求めました。県の担当者の「耐震改修などで予算がなく、各学校に必要に応じて対応していきたい」と、情けない答弁に、耳を疑いました。

特別支援学校のエアコン設置率は、全国平均67.5%に対して愛知県は37%。
全国2位の財政力の愛知県で、福祉費や教育費は全国最低水準。あまりに冷たい対応です。
人権連のみなさんは、特別支援学校のマンモス化と老朽化の早急の解消を強く求めました。

また、私は、豊川市の地域の産廃問題について質問させていただきました。
{A2B3601C-736A-4456-B8C2-8C2FBC2C5FBC:01}
三上町。全戸参加で産廃反対の運動が。愛知県教育委員会の権現山古墳の案内看板も。
{5C93BB86-8B1D-4B41-90DF-527C6FCB12B1:01}
写真は、東上町の砕石。県は、ここを片付けることから指導して、少し進んでいるよう。
{65ACA2E6-FFF3-4303-ADEF-5CE7EB6CA64F:01}
上長山町の、産廃業者の作業場。写真は夏頃のもの。3つの会社が同じ場所で起業して、3つの会社の産廃が積み上げられている。これらを破砕する音と、粉塵などに、7年間、地域住民は、苦しんでいる。

私は、「1年前の私の豊川市議会12月の定例会での一般質問の答弁で、上長山町の建設廃材などの運搬業者の作業に、地域住民が7年も苦しめられている問題について、竹本副市長が『これは県知事の権限ですので、市として県庁のほうに、再度、この辺の対処法、今後の検討といったものは申し出ていきたい』と述べたが、その後全く現場は変わらないが、県の対応はどうなっているのか。また、マニフェスト違反かどうかを調査するのが、県の仕事ではないのか?悪質な業者はマニフェスト調査をする体制をとり、行うこと。また、三上町の産廃業者は撤退することになったのか」と質問しました。

資源循環推進課の監視指導室の答弁は「上長山町へは、県と市が合同で立ち入り調査している。マニフェストを確認していく。集中してやっていく。三上町の業者は、三上町から引越すことは聞いたが、ここでの事業を撤退するか確認する」というものでした。
県が、悪質な業者には、マニフェストに沿った業務内容かしっかり調査することが必要です。
しかし、地元の東三河総局環境保全課では、私の電話での答弁に、「東三河全体でのマニフェスト調査をする人員の体制がない」と話しており、今回、東三河総局の担当者の人員増を合わせて求めました。
産廃問題は、地域のみなさんもがんばっています。県だけに任せず、市もしっかり条例制定し、このような法の狭間にいて、悪質な業者が、広がらないように対応すべきです。今回、県からも、先進例が回答されました。この問題は、12月議会の一般質問で取り上げる予定です。
今回の県との交渉は、とても勉強になりました。人権連のみなさん、ありがとうございました。

私のブログにお寄りいただきありがとうございました(^O^)/