春日部市長選挙2025|春日部駅西口でいわや一弘(岩谷かずひろ)出陣式を実施
2025/10/19
いわや一弘 メッセージ
春日部駅が変わる!高架事業で東西がひとつに|春日部市長 いわや一弘レポート
東口のレトロな街並みと西口の開発を両輪に、春日部の未来を描くいわや一弘のビジョン。東西をつなぐ自由通路、そして新しいロータリー構想。春日部市長が語る春日部の未来。
イワヤ カズヒロ/59歳/男
2025/10/19
生年月日 | 1966年02月22日 |
---|---|
年齢 | 59歳 |
星座 | うお座 |
出身地 | 埼玉県春日部市 |
好きな食べ物 | ハンバーグ スパゲティ カレーライス フルーツ |
_______________________________________
■ 基本目標1 子育て・教育分野
令和4年度
・小学校給食支援事業、中学校給食支援事業、給食センター運営事業(補正第3号)
令和5年度
・小学校給食運営事業、中学校給食運営事業、給食センター運営事業(補正第3号)
令和6年度
・こども医療費の通院助成の対象を18歳までに拡大
・葛飾中学校のリノベーション工事に着手
・地区センターにおいて、現在の公民館機能に「子どもの居場所づくりとしての機能」を追加
・小学校給食運営事業、中学校給食運営事業、給食センター運営事業、学校給食費管理事務(補正9号)
令和7年度
・小・中・義務教育学校全校にスクール・サポート・スタッフを配置
・武里地区において、出張児童館を実施
________________________________________
■ 基本目標2 福祉・保健・医療分野
令和4年度
・「東大式フレイルチェック」について、武里団地をモデル地区として実施
令和6年度
・50歳以上の市民を対象に帯状疱疹ワクチン接種費用の助成
・小児・AYA世代末期がん患者に対し、在宅サービス利用料等を助成
令和7年度
・加齢性難聴高齢者の補聴器購入に対し補助金を交付
・基幹相談支援センターを開設
・歯周病検診の対象年齢に20歳を追加
________________________________________
■ 基本目標3 市民参加・文化・スポーツ分野
令和5年度
・自治活動支援事業(補正第3号)
令和6年度
・公民館に新たな機能として地区センター機能を加え、市民センターとして地域まちづくりの拠点として活用開始
・庄和高齢者憩の家を庄和市民センター正風館に移転するリノベーション工事
・大凧文化交流センターの開所
・自治会活動支援事業(補正9号)
令和7年度
・各市民センターにおいて、春日部市地域づくり推進協議会を設置
・外国人の職員を配置
・教育センターの新たな活用方法を検討し、リニューアル基本計画を策定
・大沼陸上競技場のリニューアル整備
________________________________________
■ 基本目標4 環境・防災・生活分野
令和5年度
・クリーンセンター基幹的設備改良工事
・小中学校体育館について順次空調設備の整備
・武里分署の移転・建て替えを行うとともに、豊野分署の耐震補強工事
令和6年度
・ゼロカーボンシティ推進の取り組みとして、避難所となる公共施設へ太陽光発電設備・蓄電池を設置
・ごみ収集運搬の脱炭素化に資するエネルギーマネジメントシステムの導入に関する基礎調査を実施
・地区センターにおいて防災・防犯の拠点としての機能を追加
・武里分署の移転に向けて、新築工事及び旧武里分署の解体工事
・共同消防指令センター運用開始に向けた通信指令システムの整備工事
・防犯カメラ設置補助事業(補正9号)
令和7年度
・多言語化したごみ分別アプリや、24時間対応が可能となるごみ問い合わせ自動音声応答システムを導入
・トイレカーの導入
・庄和消防署の大規模改修工事
________________________________________
■ 基本目標5 観光・産業・経済分野
令和4年度
・米粉活用のための実証実験
・降ひょう被害に対する見舞金の支給(補正4号)
・寄付金を活用した降ひょう被害に対する助成金の交付(補正8号)
令和5年度
・スクラム商店街プロジェクト事業
令和6年度
・プレミアム付商品券を発行
・デジタル地域通貨支援事業(補正9号)
令和7年度
・「ハルカイト」に、大型バスが乗り入れ可能な駐車場を整備
・トライ商店街プロジェクト事業を始動
________________________________________
■ 基本目標6 都市基盤分野
令和4年度
・北春日部駅周辺地区の土地区画整理事業の着手に向けて、都市計画変更の手続きと土地区画整理組合の設立
・武里第6公園のリニューアル
・会之堀川第一幹線の整備工事や、旧古隅田川の浚渫
令和5年度
・大沼第2公園のリニューアル工事
・住宅リフォーム助成事業(補正5号)
令和6年度
・新生公園のリニューアル工事
・谷原地区の雨水貯留施設、大沼地区の雨水管きょ施設を整備(100ミリ安心プラン)
・「中川・綾瀬川緊急流域治水プロジェクト」を推進
令和7年度
・春日部駅付近連続立体交差事業の推進、高架下を活用した賑わいの創出の検討
・東埼玉道路の整備促進
・北春日部駅周辺地区土地区画整理事業において、土地区画整理組合、関係事業者と情報を共有しながら連携
・赤沼・銚子口地区産業基盤整備事業は土地及び建物の権利者との合意に向け調整を図る
・谷和原第4公園のリニューアル工事
________________________________________
■ 基本目標7 行財政分野
令和5年度
・「書かない窓口」を導入、AI翻訳タブレットを導入
・第3弾となる「クレヨンしんちゃん絵はがきセット」を作成
・個人向けのふるさと納税制度におけるお礼品の拡充・PRの強化
令和6年度
・オンライン申請における「キャッシュレス決済」を導入
・地区センターにおいて現在の公民館機能に「各種証明書発行の機能」を追加
・新庁舎にクレヨンしんちゃんのモニュメントを設置
・ネーミングライツを導入
・企業版ふるさと納税制度の活用
令和7年度
・職員向けのAIチャットボットを導入
・「クレヨンしんちゃんのモニュメント」を教育センター、道の駅「庄和」、大凧文化交流センター「ハルカイト」に設置
________________________________________
以上
1. 暮らしを守る物価対策
プレミアムデジタル商品券やデジタル地域通貨の発行など、独自の生活支援を進めます。さらに、中小企業や商店への助成や新プロジェクトを進め、暮らしと地域経済をしっかり守ります。
2. 安心・安全のまちづくり
地域のコミュニティ交通を充実させて、移動しやすいまちづくりを進めます。さらに、防犯灯の整備や防犯カメラの設置、補助など防犯対策を強化し、市民の皆さんの安心と安全を守ります。
3. 災害に強いまちづくり
大雨や浸水対策として老朽化した下水道の更新や雨水貯留施設の整備など、インフラ整備を進めます。また、災害時の備蓄品の充実や県・国・他の自治体と連携し防災体制の強化を進め、市民の命と暮らしを守ります。
4. 子育て世代を応援
学校給食費の無償化を進め、子育て世代の負担を軽減。保育所・放課後児童クラブの待機児童ゼロを目指し、児童生徒や市民が共に利用できる温水プールを整備。子どもたちが健やかに育つ環境を整えます。
5. いきいき高齢化対策
安心できる医療・介護体制を整え、健康寿命を延ばし元気に暮らせる環境をつくります。さらに地域の交流活動の場を広げ、市民の皆さんがいきいきと暮らせる春日部を目指します。
6. 活力あふれる地域経済
民間事業者や観光、農業と力を合わせ、地域に新しい雇用をつくります。駅周辺の新しいまちづくりに加え、中小企業や商店の活性化を進め、地域全体が元気になる春日部を実現します。