Thanks to visit codestin.com
Credit goes to marikoshinju.com

子どもたちの未来のために

「10万年後の安全」「ミツバチの羽音と地球の回転」という映画を観にいきました。

「10万年後の安全」のほうは、原発から生まれる放射性廃棄物処理場の話。
渋谷のアップリンクで。そんなに大きくない会場は、立ち見も入れて超満席。

フィンランドのオルキルオト、地下500メートルに作られている放射性廃棄物の永久処理場。
放射性廃棄物が生物に無害になるまでには、最低10万年を要すると言われている。
だから、そこに一度埋めたものは、二度と掘り返されることがないように封印される。
10万年間封印しないといけないものを作り出してしまった人間。だけど、
10万年間も絶対に開けないように責任を持てる人がいるだろうか。
氷河期が訪れたりして、今の世界はあとかたもなく様変わりしているかもしれない。
『開けるな』という看板をたてたとしても、今私たちが使っている言葉を理解できる人が
いないかもしれない。
好奇心から、または、宝物が入っていると思って、封印されている箱を掘り出して開ける人が
いるかもしれない。
登場した人物のひとりは、「実際に廃棄物は宝の山。その中には、ウランや銅やプルトニウムが
含まれているのだから…」と語っていた。

すべての命が失われるかもしれないほど危ないものを増やし続け、
ゴミとして未来に残し続けて行く私たち。
なぜそんなことに…
だれがそんなことしていいって言ったの
こんなことになるなんて、知らなかった…
原発なんかいやだ!
多くの人が声をあげるようになりました。
安全な自然エネルギーへ変えて行くためには、
それぞれができることを
いまやらなくちゃの時。

「福島の子どもたちを守りたい」
と行動している方々もたくさんいらっしゃいます。
5/23福島の子どもたちを守りたいと文科省に集まった親御さんたち。
年間20msvという数字は、子どもが浴びる放射線量としては安心できないから、
元々設定されていた1msvに戻してほしいと訴えました。
子どもたちが病気になってしまったら…
そう思うと、いてもたってもいられないのは当然のことだと思います。
安全だと言われているものは本当に大丈夫なのか、という心配。これをなくすには、
正直に誠実に、「命を守ることを一番に考えている」と信頼しあえる関係を
築いていくしかない。
放射能の心配なんかせずに生きて行きたい!

「ミツバチの羽音と地球の回転」は、対岸に建設予定の原発に反対する祝島の人々と、
持続可能な社会のためのエネルギーについてのお話。
脱原発を国民投票で決めて、2020年までに石油にも依存しない社会作りをめざしている国、
スウェーデン。地域の中で、自然エネルギーを自給自足している場所もあるそうです。
地域の中で、食べ物もエネルギーも自給することができるなんて… 夢みたい。
輸送にかかるエネルギーが少なくてすむし、食べ物は新鮮なものが食べられるし、
ゴミをリサイクルしたりエネルギーに変えたりして循環しやすいし、なにより
そこに住んでいる人たちが、自分たちのくらしをどうするか自分でえらび、
つながることができる。自分たちの町にもくらしぶりにも、愛情をもって暮らしていけると思う。
それは幸せなことです。
「日本には風力も波力も、他にも自然のエネルギーが豊富にあるのに、なぜやらないんだ」と
言われていました。

そんなこと日本じゃ無理、と最初から決めつけず、できるように努力して行きたい。
子どもたちが安心して笑顔で暮らせる未来のために。

まずは情報をあつめ、どうするか自分で考え、できることをしていきましょう。

 

●「もったいないばあさんと考えよう世界のこと・生きものがきえる」の監修をしてくださった
WWFジャパンさんが、自然エネルギー100%と原発の段階的廃止を実現するため
「エネルギー基本計画」を変えよう!という署名運動
を展開中。

● 20msv撤回についてオンライン署名のサイト

● 母子疎開支援ネットワーク「hahako」
赤ちゃんお母さん妊婦さんたちを安全な場所にと支援を行う情報サイト。

 

 

Category: 未分類

インドロケ日記&チャリティー原画オークション&映画「大地の詩」

お知らせみっつ。

●インドロケ日記をアップしました。
何で今頃と思われることでしょう。ほんとにそう>o</
ちょっとずつしようしようとしていた編集作業が、今になってやっと、やっとこさ、完了しました。
ロケをした番組の内容が収録されているDVD「もったいないばあさんと考えよう世界のこと」は
昨年発売になったばかりだし、TVコマーシャルが今ときどき流れているし、
興味をもって見てくださる方いらっしゃるかもと思い、
公開することにしました。よかったら読んでみてくださいね。
TV番組「もったいないばあさんと考えよう世界のこと」インドロケ日記はこちら

 

●日本国際児童図書評議会(JBBY)、日本ペンクラブ(P.E.N.)子どもの本委員会
日本出版クラブ(JPC)、出版文化産業振興財団(JPIC)が発足させた東日本大震災被災地支援活動、
子どもたちへ〈あしたの本〉プロジェクト
チャリティーの原画オークションに参加しました。
もったいないばあさんの本に登場する男の子と女の子の絵です→こちら
どうぞよろしくお願いいたします。

*プロジェクトHPより*
被災地の子どもたちのために、国内外の100人を超える子どもの本の作り手から
250点もの応援メッセージや直筆画が届きました。
8月まで各地で巡回展示をします。お近くで開催の際はぜひお出かけ下さい。
作品は全てオークションにて販売します。
売り上げは全額、被災地の子どもたちに、
本をとおして元気を運ぶ活動に充てさせていただきます。
ご協力お願い申し上げます。

*巡回スケジュール(スケジュールは変更されることがあります)*

6/7(火)~12(日)  一口坂ギャラリィ(東京都千代田区・JR市谷駅) ※一部展示
6/7(火)~12(日)  大阪府立中央図書館(大阪府東大阪市・近鉄荒本駅) ※一部展示
7/2(土)3(日)  ゲートシティ大崎(東京都品川区・JR大崎駅)
7/4(月)~13(水)  玉川高島屋S・C(東京都世田谷区・東急二子玉川駅)
7/16(土)~18(月祝)  金沢市文化ホール<親と子の絵本ワールドinいしかわ>
(石川県金沢市・JR金沢駅) ※一部展示
7/22(金)~31(日)  イオンモールKYOTO(京都府・京都駅)

 

● 昨年度私のマネージャーをしてくださっていた国枝さんがプロデューサーをつとめた映画、
「大地の詩」がいま公開中です。
幼い頃の家庭教育の大切さに気づき、少年感化事業の先駆者となった留岡幸助の物語。
主演は、村上弘明さんと工藤夕貴さんのおふたり。
さとう宗幸さん、村田雄浩さん、石倉三郎さん、秋野太作さん、小倉一郎さん、
中条きよしさんなども出演。
映画の公式サイトはこちら
国枝さんの本業は、プロダクションの社長さん&プロデューサー。
ただでさえお忙しいところ、私の世話まで焼いてくださり相談にのってくださっていました。
ありがとうございました!今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
映画観に行こう!

追記:
国枝さんが経営するプロダクション「ケイプランニング」には、知的障害児専門の「芸能部子どもSPクラス」があります。このたび、そのクラスに所属する高井萌生くんが、TBSの連続ドラマに出演することになりました。おめでとうございます^^/
子どもたちの輝く笑顔のためにと、レッスンを続けてこられた国枝さんたちの努力が、
実を結びました。5/26朝日新聞の「ひと」欄で国枝さんが取材されていました。応援!

 

上野の森親子フェスタ

5/5上野の森親子フェスタイベントに来てくださった皆さま、
ありがとうございました!お天気もよくて過ごしやすい1日でしたね。
楽しんでいただけていたらうれしいです。
大友くんに伴奏してもらう「もったいないばあさんの子守唄」も
すこしなれてきました。今回はトイピアノで演奏してくれて、
それもオルゴールのような、あたたかみのあるかわいい音ですてきでした。
「もったいないばあさん まほうのくにへ」マジマジさんのマジックショーも
子どもたちよろこんでくれましたね。
それにしても…写真ぎらいゆえか、ここに掲載する写真が1枚もなくて
画面さみしい。やっぱ記念撮影ぐらいしとくべきだった…。
楽しかったのになあ。
でもそういえば、TVカメラが入ってました。
国立博物館講堂での「もったいないばあさんとあそぼう」
イベントの様子は一部、キッズステーションの番組「本とあそぼう」
の中で放送されるそうです。
6/20〜7/1(土日のぞく)14:54〜放送予定。
観てみてくださいね。

★↓写真、主催のJPICさんが送ってくださいました。ありがとうございました!
新刊絵本「もったいないばあさん まほうのくにへ」を大友剛くんと読んでいるところ。

 

5/6は、チャリティー原画展「小さな花束」のオープニングへ。
先日のタイのごはん女子会メンバー田代知子さん、鳥居満智栄さんが
参加していて、タカタカヲリさんにも再会できたし、
さこももみさん、ひらてるこさんともおしゃべりできて楽しかった!
大盛況でしたね^^/
さこさん、写真おくってね!
チャイルド本社編集、中村さんも画家として参加されてました。
収益金はすべて、日本赤十字社を通じて被災地へ送られるそうです。
いろんな作家さんのワークショップもあるのでぜひ行ってみてくださいね。
都立大学ギャラリーハッコウシャにて、5/20まで。
http://chiisanahanataba.blogspot.com/

↑このイベントには、残念ながら今回参加できなかったけれど、
私もいくつかのチャリティーイベントに参加しています。
これから始まるものもあるので、こんどまとめてご紹介〜
皆さまのご協力をいただけたらありがたいです。
できることをこつこつと、
ながくずっと続けさせていただけたらと思います。

5日夕方からサトシンさんと打ち合わせ〜書店さんにごあいさつに
連れて行っていただき〜のんだくれにちこっと参加。
その前の日も友人と、そして6日も7、8の週末もなんだかんだと
お出かけが続き(私にはめずらしく)、つかれが出たのか…
すっかり風邪ひいちゃった。
いまはやってるみたいです。うがい手洗いわすれずに。

Category: イベント