今日のおすすめ
スキルの寿命はたった4年!?今、本当に必要とされるのは○○力
大学院に行く・行かないを見極める3つの問い/2030年に必要とされるスキルは?
大学院に行く・行かないを見極める3つの問い/2030年に必要とされるスキルは?
これまで築いたキャリアをいったん手放すかのように、新たな学びに踏み出し、大胆なキャリアチェンジを果たした人たちがいます。本連載はそんなチャレンジャーたちに、学びの進め方や、新たな仕事をどのように軌道に乗せたのかのストーリーを聞いていきます。
スキルアップやキャリアアップを目指し、社会人大学や大学院での学びを検討している人もいるでしょう。しかし、働きながらの学び直しは時間やコストなど直面する壁は多く、興味はありつつも、なかなか一歩を踏み出せずにいる人は少なくないはずです。そこで、社会人の学び直しに詳しい識者や実際に仕事と勉強を両立させて大学・大学院で学んだ経験者を取材。自分に合った学び直しの道を見つけるためのヒントを探ります。
部長になって一番驚いたこと、自身が働く地域のいいところ、他の部長に聞いてみたいこと……。地方の企業や組織で働く女性部長に8つの質問を突撃インタビューする連載です。
週刊誌『AERA(アエラ)』初の女性編集長で、現在は情報番組のコメンテーターとしても活躍するジャーナリストの浜田敬子さん。ダイバーシティの観点から日本の社会構造、ジェンダー・バイアスの問題点をズバリ指摘します。
SNSの普及などにより、人々の興味関心や価値観は細分化、多様化。とある「界隈(かいわい)」で熱烈に支持を集める局所的なトレンドがあちこちで生まれている一方、その実態は「界隈の外」からは見えづらくなっています。いくつかの界隈の裏側を取材して働く女性たちの「今」をひもときます。職場でのコミュニケーションやビジネスのヒントにもしてください。
日経クロスウーマンの編集者が取材を通じて得た知見や、一読者として記事を読んで率直な感想などナマの声をお届けします。今日の注目記事は?
起業して社長になる、フリーランスとして独立する、専門的な資格を取って開業する――やりたいことが軌道に乗るまでは収入が不安定で先が見えづらくなるなど、決して楽な道のりではありません。いつ、どう決断し、その道を選んだのか、そして、どんな壁を乗り越えて今があるのか。自分で「始めた人」たちのチャンスのつかみ方に迫ります。