連載
-
職場のトラブル相談室
IT企業の友人が10万円の給与増、経営好調だから? うらやむユーザー企業勤務
-
Microsoft 365徹底活用術
Copilotで未返信メールを自動チェック、プロンプトの定期実行で返信し忘れを防止
-
記者の眼
村田製作所も光電融合、展示会で判明も非公表 特許で調査
-
-
自動車グローバルウオッチ
トヨタが生産・輸出ともにプラス、ホンダの北米向け輸出も好調
-
日経クロステック ランキング
2位は「下水道管に遮られトンネル掘削中止、大失態の責任は発注者か受注者か」経営層の注目トップ10
-
本音で議論、企業情報システムの「勘所」
最大の難題である「拡張性」をあらかじめ組み込み、未来価値の高いシステムをつくろう
-
-
技術トレンドを反映したビジネス戦略の策定法
予期せぬ問題に対処する「創発的戦略」、技術トレンドを企業戦略に素早く取り込む
-
勝村幸博の「今日も誰かが狙われる」
ユーザーをだまし悪質コマンド実行させる、今度の手口はエクスプローラーを悪用
-
住宅NOW
文化人が愛した坂の街の風が抜けるコーポラティブハウス、6社のインフィル設計者競演
-
-
イラストでわかるネットワークの基礎
敷設コスト抑制で生まれる「ダークファイバー」、未使用の光ファイバーは貸し出す
-
技術トップに聞く
若田光一氏「半導体・薬を宇宙で造る」 米新興CTOへ転身、地球低軌道に工場
-
ココが欠陥!住宅検査簿
「手抜き工事か」 暖かくない高断熱住宅、浴室床下の施工不備に要注意
-
-
失敗の真相
輪軸不正発覚のJR脱線事故 破断した車軸、不思議な位置にかじり傷
-
空飛ぶクルマのリアル
NEC、万博で空飛ぶクルマの運航管理サービス検証 国内初
-
記者の眼
最近よく聞く「社長AI」、使ってみて考えた近未来の活用方法
-
戸田覚のIT辛口研究所
便利なマグネット接続のワイヤレス充電バッテリー、ケーブル要らずでUSB端子が空く
-
ドボクイズ
Q.万博の玄関口「夢洲駅」はまるでパビリオン、見どころはどこ?
-
電動化再構築
中国エンジン、吉利など2Lターボ拡大 高級PHEVでレクサス照準
-
チームのお悩み相談室
成果か育成かで板挟みという悩み
-
北川賢一の乱反射
VMware買収巡る混乱、収まらず 顧客との訴訟やパートナー削減で問題再燃も
-
自動車グローバルウオッチ
中国Pony.aiのロボタクシー、路上試験走行が200万kmに
日経クロステック Special
What's New!
IT
- 竹中工務店が取り組む建設DXとBI活用
- DX銘柄/セレクション受賞企業のAI活用
- 混迷の日本を救う「デジタル投資」要点は?
- 動画>セキュリティ、生成AIの最先端情報
- 大教大とマウスで教員の校務効率化を検証
- PropTechで不動産の再定義に挑む
- 「使いにくさ」がセキュリティ事故の原因に
- “丁寧なものづくり” 高品質サーバを提供
- 探究・校務改革支援サービス体験会 開催中
- セキュリティ担当者がヒーローになる方法
- AIレディなデータか判断する10の設問
- 全方位のSaaSセキュリティ対策
- 次の一手がわかるDXの総合展 レビュー
- ナミテクノロジーが音声AI技術で日本進出
- 人的資本経営を実現するための働き方改革
- 産業ガスの老舗が挑むデータドリブン変革
- VTIが日本の小売業DXを3本柱で推進
- 薬の研究開発・製造関連システムを移行したアステラス製薬
- FUJINETのAIで日本企業を強く
- 日本向けAI開発に挑むVTIの技術戦略
- 第3回「タフブック×レッツノート」の開発連携によるシナジー効果とは
- 2025年はデータセンターの「水冷元年」
- AIとデータの“主権”は自社で持つ
- イノベーションの起爆剤